君は本当はいい子なんだよ!
2012年06月30日
TVを観ていたら、中脇初枝さんが出ていた!
「きみはいい子」の著者。
昨日、たまたま黒柳徹子さんの「徹子さんの美になる言葉」を読んでいたのだが、
そこで、前の小学校を退学させられてトモエ学園に入った徹子さんに
校長先生が常にかけていた言葉
... 「君は本当はいい子なんだよ」
・・・・・・・。
肯定してあげることが子どもには大きな救い・・・・
自分もそうしてもらいたかったと思いつつ
なかなか自分の子供にも出来ていない・・。
「君は本当はいい子なんだよ」
全ての人に。

「きみはいい子」の著者。
昨日、たまたま黒柳徹子さんの「徹子さんの美になる言葉」を読んでいたのだが、
そこで、前の小学校を退学させられてトモエ学園に入った徹子さんに
校長先生が常にかけていた言葉
... 「君は本当はいい子なんだよ」
・・・・・・・。
肯定してあげることが子どもには大きな救い・・・・
自分もそうしてもらいたかったと思いつつ
なかなか自分の子供にも出来ていない・・。
「君は本当はいい子なんだよ」
全ての人に。
Posted by masumi at
10:37
│Comments(0)
飲みたいな!
2012年06月29日
ゆすら梅酒(左)は二週間ほど。
その横の黒っぽいのはコーヒー豆酒です。
焙煎したその日のうちに入れちゃいました・・どんな味なのかな???
これは一週間くらいかな?
... 山椒の実は丸山さんが大岡で採って来てくれました♪
香りが~~~~とっても好きです。
この時期はウナギに山椒でしょう!!!!
母がすりつぶして山椒味噌を作りましたが美味しかったです♪

その横の黒っぽいのはコーヒー豆酒です。
焙煎したその日のうちに入れちゃいました・・どんな味なのかな???
これは一週間くらいかな?
... 山椒の実は丸山さんが大岡で採って来てくれました♪
香りが~~~~とっても好きです。
この時期はウナギに山椒でしょう!!!!
母がすりつぶして山椒味噌を作りましたが美味しかったです♪

長野のラジオ
2012年06月27日
今、聴いているのですが・・・。
「ずくだせえぶりでぃ」
と言う番組!
リスナーさんが電話で参加できるのですが、ナント山形県酒田市の方が出演!!!!
方言「ずく」←長野では精を出す!
それが酒田でも使う~~~と!!!!
なんだか嬉しいな~~~
そして~~番組途中に純喫茶谷村新司が!
なんと山形の話題~~!
「完熟トマトのキャンディー」
だって!
トマトの味が本当にするんですね!!!!
どなたか食べたかたいますか~~!
「ずくだせえぶりでぃ」
と言う番組!
リスナーさんが電話で参加できるのですが、ナント山形県酒田市の方が出演!!!!
方言「ずく」←長野では精を出す!
それが酒田でも使う~~~と!!!!
なんだか嬉しいな~~~

そして~~番組途中に純喫茶谷村新司が!
なんと山形の話題~~!
「完熟トマトのキャンディー」
だって!
トマトの味が本当にするんですね!!!!
どなたか食べたかたいますか~~!
Posted by masumi at
09:20
│Comments(0)
第一回歌声喫茶inコミュニティーカフェみゆき
2012年06月25日
昨日の初の試み、第一回の歌声喫茶!!
皆様のおかげで大変楽しく開催できました。
私は・・・特に何もしないで、なにもかも長谷川先生におまかせでした。
長谷川先生もコンサート後でいつもの調子が出なかった・・とおっしゃっていましたが、そこら辺はさすが慣れていらっしゃる!
場の雰囲気を盛り上げてくださって、皆様もとてもいい笑顔でした♪
昨日朝、ラジオを聴いていたら、ドレミが出来た日「ドレミの日」と言っていたので急いでチラシを作りそこにドレミの日と入れました!
その後宅急便で山形からさくらんぼ!
それも持って、途中塚ちゃん農園のブルーベリーも買ってカフェで準備をしました。
カフェの2階は15人ほどでいっぱいになってしまうのですが、昨日はトータルでちょうど15人!こんなに多くのお客様がちょっと辺鄙な新町までいらしていただいて感謝感謝です!!!!!!
最後は特別、長谷川先生のハープも披露。
先生が車にハープをとりに行っている間も、たかさんやかほちゃんがギターで場を和ませてくれました。
とても癒されて素敵な一日でした、
本当に皆様ありがとうございました。

皆様のおかげで大変楽しく開催できました。
私は・・・特に何もしないで、なにもかも長谷川先生におまかせでした。
長谷川先生もコンサート後でいつもの調子が出なかった・・とおっしゃっていましたが、そこら辺はさすが慣れていらっしゃる!
場の雰囲気を盛り上げてくださって、皆様もとてもいい笑顔でした♪
昨日朝、ラジオを聴いていたら、ドレミが出来た日「ドレミの日」と言っていたので急いでチラシを作りそこにドレミの日と入れました!
その後宅急便で山形からさくらんぼ!
それも持って、途中塚ちゃん農園のブルーベリーも買ってカフェで準備をしました。
カフェの2階は15人ほどでいっぱいになってしまうのですが、昨日はトータルでちょうど15人!こんなに多くのお客様がちょっと辺鄙な新町までいらしていただいて感謝感謝です!!!!!!
最後は特別、長谷川先生のハープも披露。
先生が車にハープをとりに行っている間も、たかさんやかほちゃんがギターで場を和ませてくれました。
とても癒されて素敵な一日でした、
本当に皆様ありがとうございました。

さいご~~~!
2012年06月15日
13年間鑑賞した小学校の音楽会もついにフィナーレ!!
三男が6年生なので・・。
最後・・・と思うと、今までのことが・・・・走馬灯のように・・・ww
長男・・・5年生か6年の時にかつらをかぶってマツケンサンバを演奏!
しかし、この年代の小学生!多感な時期だけに女子ではかつらはイヤだと泣いた子も。
...
先生はとにかく「踊れ~元気に~」と言うものの、低学年ならともかく・・大人になりかけていたこの時期・・・恥ずかしくて誰も踊りたがらない・・・。
ビデオを今、見返してみると、長男ともう一人女子が少し踊っている!!!
低学年の間、ず~~っと先生に認めてもらえなかった長男。
高学年でこの先生になり、全てを認めてもらえるようになってからか・・単純だからか、子供だったからか・・・とにかく皆が踊らなくても一生懸命踊っていた。(後で聞いたら、俺は誰も踊らなくても先生の言うとおりに踊る!と言っていた)
たった二人が踊る中で、とにかくリズムをとって体いっぱいタクトを振る先生!
最後は踊る長男のところだけ見て、そちらに体を向けて「よくやったよくやった」とまるで褒めてくれているかのように先生はタクトを振っていて、長男と先生がすごい動きでおかしくて本当に吹きだしそうになる。
職員の歌の時、その先生は赤鬼役で登場!(長男6年時)
その時1年生だった次男の担任が青鬼で登場!!!!!
どちらの先生にも本当によく子供をみていただいたので私は大好きなのだが、この姿には大爆笑!!!!!
本当に楽しかった。(最近はこのように笑いをとることもなくなってしまった~残念!)
次男も声を褒められ独唱を2回くらいやらせてもらった・・・。
あと・・・私が小学校で教えていただいた大好きだった音楽の先生に息子たちは教わったり!!!!!!(本当に偶然でビックリビックリ!!)
ああ・・・・・・。
本当に終わりなんだなぁぁぁ。
この長男の担任だった先生。
今まで全てを否定されて、本当に認めてもらえなかった長男と私にとっての恩人のような先生。
書ききれないほど・・。
卒業文集は担任の先生も思い出を書くのだが長男の事が書いてあり、本当に考えていてくださったんだな・・・と・・・改めて思う。
でも・・その先生は若くして亡くなられた。
今日、一緒に観て下さったかなぁ・・。
音楽会の間、ずっとその先生のことを考えていた。
あっ!肝心の三男の事が何も書いてない~~~
兄たちのときは6年生は大人に見えたのだけれど、三番目は・・・まだまだ可愛くて、何だかまた来年も出るんじゃないか・・・と言う気分です
でもよく頑張ってやっていました♪

三男が6年生なので・・。
最後・・・と思うと、今までのことが・・・・走馬灯のように・・・ww
長男・・・5年生か6年の時にかつらをかぶってマツケンサンバを演奏!
しかし、この年代の小学生!多感な時期だけに女子ではかつらはイヤだと泣いた子も。
...
先生はとにかく「踊れ~元気に~」と言うものの、低学年ならともかく・・大人になりかけていたこの時期・・・恥ずかしくて誰も踊りたがらない・・・。
ビデオを今、見返してみると、長男ともう一人女子が少し踊っている!!!
低学年の間、ず~~っと先生に認めてもらえなかった長男。
高学年でこの先生になり、全てを認めてもらえるようになってからか・・単純だからか、子供だったからか・・・とにかく皆が踊らなくても一生懸命踊っていた。(後で聞いたら、俺は誰も踊らなくても先生の言うとおりに踊る!と言っていた)
たった二人が踊る中で、とにかくリズムをとって体いっぱいタクトを振る先生!
最後は踊る長男のところだけ見て、そちらに体を向けて「よくやったよくやった」とまるで褒めてくれているかのように先生はタクトを振っていて、長男と先生がすごい動きでおかしくて本当に吹きだしそうになる。
職員の歌の時、その先生は赤鬼役で登場!(長男6年時)
その時1年生だった次男の担任が青鬼で登場!!!!!
どちらの先生にも本当によく子供をみていただいたので私は大好きなのだが、この姿には大爆笑!!!!!
本当に楽しかった。(最近はこのように笑いをとることもなくなってしまった~残念!)
次男も声を褒められ独唱を2回くらいやらせてもらった・・・。
あと・・・私が小学校で教えていただいた大好きだった音楽の先生に息子たちは教わったり!!!!!!(本当に偶然でビックリビックリ!!)
ああ・・・・・・。
本当に終わりなんだなぁぁぁ。
この長男の担任だった先生。
今まで全てを否定されて、本当に認めてもらえなかった長男と私にとっての恩人のような先生。
書ききれないほど・・。
卒業文集は担任の先生も思い出を書くのだが長男の事が書いてあり、本当に考えていてくださったんだな・・・と・・・改めて思う。
でも・・その先生は若くして亡くなられた。
今日、一緒に観て下さったかなぁ・・。
音楽会の間、ずっとその先生のことを考えていた。
あっ!肝心の三男の事が何も書いてない~~~

兄たちのときは6年生は大人に見えたのだけれど、三番目は・・・まだまだ可愛くて、何だかまた来年も出るんじゃないか・・・と言う気分です

でもよく頑張ってやっていました♪

小さき者へ
2012年06月07日
にほんごであそぼって言うNHKの教育番組!
コニちゃん(KONISHIKI)、神田山陽、野村萬斎、柳家花禄・・・というすごい出演者で日本文学作品や古典、漢詩・漢文のフレーズを取り上げ、日本伝統芸能、方言による詩の朗読、落語『寿限無』、戯曲『間違いの狂言』なんかを4歳〜小学校低学年向けにやってるo(@.@)oマジデスカ・・。
今朝、見ていたら多分初期の頃(2003年から始まったからその頃?)のじゅげむをやっていた!
そこで、まだよくまわらない口調でじゅげむを話しているのが天才子役の小林翼君!
... こんなに小さかったの~~~と次男と観ながらびっくり!
次男「だって俺が保育園の頃じゅげむ流行ったじゃん」
そんなに月日が経っているの?????
で、番組の最後のほうで、有島武郎の「小さき者へ」をコニちゃんが歌っていて両脇で学ラン姿の男の子が踊っている。
その右側が現在の小林翼君でび~~っくり!(左は涼太郎。けっこうイケメンになってる)もう中学生くらいなのね・・。
生年月日を調べたら次男と同じ中2でした・・。
にほんごであそぼってつい最近始まったと思っていたのに・・・子供の成長を見るとこんなに時間が経っているんだ・・・と確信します。
しかもこのコニちゃんの小さき者への歌を聴きながらこの二人の姿を見るとよけいに感動して泣けてきます。

コニちゃん(KONISHIKI)、神田山陽、野村萬斎、柳家花禄・・・というすごい出演者で日本文学作品や古典、漢詩・漢文のフレーズを取り上げ、日本伝統芸能、方言による詩の朗読、落語『寿限無』、戯曲『間違いの狂言』なんかを4歳〜小学校低学年向けにやってるo(@.@)oマジデスカ・・。
今朝、見ていたら多分初期の頃(2003年から始まったからその頃?)のじゅげむをやっていた!
そこで、まだよくまわらない口調でじゅげむを話しているのが天才子役の小林翼君!
... こんなに小さかったの~~~と次男と観ながらびっくり!
次男「だって俺が保育園の頃じゅげむ流行ったじゃん」
そんなに月日が経っているの?????
で、番組の最後のほうで、有島武郎の「小さき者へ」をコニちゃんが歌っていて両脇で学ラン姿の男の子が踊っている。
その右側が現在の小林翼君でび~~っくり!(左は涼太郎。けっこうイケメンになってる)もう中学生くらいなのね・・。
生年月日を調べたら次男と同じ中2でした・・。
にほんごであそぼってつい最近始まったと思っていたのに・・・子供の成長を見るとこんなに時間が経っているんだ・・・と確信します。
しかもこのコニちゃんの小さき者への歌を聴きながらこの二人の姿を見るとよけいに感動して泣けてきます。

Posted by masumi at
08:30
│Comments(0)